どうも皆さん、こんにちは!何する.comです。
4月下旬なのに暑い、、、
そんな中、師匠とタケノコを取りに行きました。
イノシシに食い荒らされており、少なかったですが、
下処理していきます。
タケノコのあく抜き
今回採れた、たけのこはこんな感じです!

全部で9本!
この辺の地域では皮を剥いでから茹でたり、
皮ありのまま茹でたりいろいろです。
今回は皮を剥いでからあく抜きします!

せっせと剥ぎましたが、タケノコはほとんど皮ですね。

かなりスリムになりました!
焚火で湯を沸かす
暑い、この日は20度超えてます。
でも風は冷たいので寒い。。。
じゃあ、焚火しましょう。

備蓄してる薪と枯れた栗の木の枝で焚いていきます。
巻き割は愛刀の鉈です。
数々の藪を切り開いてきたこの愛刀は
ホームセンターに売っています。
持ち手のところにはパラコードを撒いているので
グリップ力が上がっています!

そして釜茹での鍋はこちら!

小学校のころ、家庭科の授業で使った
金の鍋です。

鍋をコンロにセットして、
薪が足りなかったので、追加!
湯が沸くまで待機です!
ギア紹介
湯が沸くまでギア紹介します!
①長靴

ワークマンで買った丈の短めの長靴1990円
安いですが、丈夫なので使いやすいです。
②火吹き棒

BE-PALとCHUMSのコラボ品
付録品なのですが、めちゃめちゃ使ってます。
火吹き棒は焚き火を5000倍楽しくしてくれます。

あく抜き
湯が沸騰したら、タケノコをいれます。
あく抜きには米ぬかと唐辛子を入れます。

米ぬかは一握りで十分です。

唐辛子は去年たくさん取れたので3本入れてますが、
写真撮り忘れてます。。。。

このまま沸かしていきます。
今回は40分くらいでいい感じに柔らかくなりました。
竹ぐしを刺して、すんなり通ればOKというのが
うちのルールです。

ゆであがるとこんな感じです。
ぬかを洗って、水にさらします。
タケノコカレーと、タケノコの味噌汁にしました!
コメント